スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

友人宅拝見

 ハナズオウとローズマリーの種。ぶきみだ~(うちのです) 横浜へはそう行けないので、学部の同窓会が終わった後、漫研で一緒だった人が近くに住んでいて車で迎えに来てくれた。2019年に会った時に住んでるところを売って新しいところに移ると言っていた。120坪もあってご近所ともトラブルがあって大変だったみたいだし、古くて子供たちが住みたくないと言っていたらしい。新築の分譲住宅を購入。それでも家を買うには足りないので長男と夫婦3人で住宅ローンを組んだそう。うちも家を建て直さないといけないので、3人で組めるんだと真剣に聞いた。 そこは60坪で庭には池が掘ってあってこいが何匹か泳いでいた。自分でやったというけど、ポツンのひとみたいだ。藤棚も作ってあってよくみると物干し台にスダレを巻き付けてうまく作ってあった。家の中もくまなく見せていただいた。LDKは16畳くらいあって和室が6畳。玄関も広くとってあって住みやすそう。2階は6畳3部屋。屋根裏部屋もあるけど、ここは荷物がいっぱい。気になったのは一部屋洗濯物が干してあった。これは奥さんが大変。物干しは藤棚だしね。外に干さないんだね。奥さんは10歳下で韓国人。韓国語・中国語・英語・日本語を話せて頭のいい人。東京で働いているそうで大変だ。 長居はできなかったが、コンビニでエクレアとカフェラテを買ってくれて食べ終わると車で新横浜まで送ってくれた。タクシーもビックリな運転で地元人しか通れない道をえごえごいって酔いそうになったところで到着。 「じゃね。」と別れる。 にほんブログ村

最後の同窓会・・かも

 2018年に会ったきりなので、そろそろ会わないと会えなくなるということで22日横浜で学部の同窓会をする。5人だけ(旦那クンも混ぜてもらっている)だが、一番元気だと思っていた人も最近脳梗塞になり点滴で無事だったらしく、一人は股関節の手術をして半年片足おろせなかったそうだ。横浜で居酒屋をやっていた人(ここで2回同窓会)は親の借金2千万円も返し切りやっと念願の田舎暮らしというところで脳出血になってしまってリハビリ中。杖できていた。今回も重篤な彼に合わせた場所となった。そのうえ、FBに中学生のように自転車乗りばかり載せていて「独身なのか」「僕、結婚式でたけどな・・わからない」と疑われていた股関節の人は奥さんが10年前から統合失調症を患って近所の人が何かすると妄想が激しくしばらく入院していて、今は薬が効いているか家事もできるようになったと聞かされた。SNSだけでは本当のところはわからないものだ。近所の人には言えない、と言っていたからしゃべってかなりすっきりしたのでは。みんな言わないけど苦労しているのだと思った。あっという間に時間が過ぎ、学生時代のように割り勘にして「じゃ。」と別れた。 にほんブログ村

マリーゴールドポット上げ

マリーゴールドの種まきは4/18 昨日、ポット上げをして35個になった。無事育つと嬉しい。外でやるのも暑いので食卓にシートをひいて座ってやった。家族にはヒンシュクもの。マリーゴールドはあちこちによく咲いているが、これを見ると元気がでる。好きな花❤ 土の入れ替えはデンドロビウムキンギアナムがすんで今度はノビル系。ミズゴケを交換して鉢を少し大きいのに替えた。中にナメクジが入っていた。 ハイビスカスと沈丁花も済。沈丁花は根をあまり触らないほうがいいみたいなので、そ~と。今年は鉢のものの土の入れ替えをしてあげたい。 婦人科検診が終わってちょっとほっとする。結果は悪かったら先生から電話してくれることとなった。これも怖い気がする。40歳位の女医さんで目の血管が切れていた。「先生、目が!」というと「そうなの。老化です。」「いやいや、働き過ぎじゃないですか。お大事にしてください。」診てもらうほうも緊張するが、診る方も大変だ。 今月は旦那クンも眼底検査があって、付き添おうかと思ったが来客があるので「ボク電車とバスで行くよ。」と言ってくれた。5月は家族で病院ばかり。   にほんブログ村

土の入れ替えをする

  いよいよ、蚊取線香登場。 ギンモクセイ(だと思う)を地面に植えてやりたいが、もう場所がないので鉢植えになっている。去年土の入れ替えをしていないので根が詰まっていそう。すぽっと抜いて土の入れ替えをした。(赤玉土+腐葉土)やはり、根がからんでいっぱいになっていた。 デンドロビウム・キンギアナムも花が終わったので鹿沼土を入れ替えた。残り3鉢は次回に。油粕は7月位まで与えるそうなので、この上に置いた。 この春、花芽をいっぱいつけてくれたのでまた来春ね~ 鉢底石は洗って乾燥中。ネットは洗濯機で洗ってまた使うつもり。 明日は婦人科がん検診がある。終わったあと痛くて少し動けない。病院も遠いので帰り運転してくれるとありがたい。いつも、人の病院付き添いばかりで自分の時は一人だと文句を言ったら、旦那クンがついてきてくれるそう。最近の若い夫婦は仲良く2人で待っている。私たちの年代だと抵抗があるらしいのでどこか遠くの待合所で待っていてもらうことになった。 にほんブログ村

衣替えをする

ソラマメをもらったので玄米と炊いてみた。なかなかおいしい。 マリーゴールドの種まきが遅れてしまって、やっと芽がでてくる。 ご近所のブラシの木。今年は花がもりもり。変わった木が多いおうち。今は手入れする人がいないのでいろいろ伸び放題。 ゴールデンウィークといっても、うちは関係ないけど天気がよかったので衣替えをしてコート・セーターなども洗濯機で洗い、毛布も洗濯機で洗い、去年は雨が多かったので掛け布団が洗えなかったのが1年ぶり洗濯機で洗い、洗濯機大忙し。そしたら、腰が痛くなりおおいに疲れた。 休憩すること2日。復活したのでネコの窓から脱走予防の柵の修理をする。ネットを針金でとめておいたら鉄条網のようで自分がけがをしていたので、インシュロックというのでとめたら簡単で安全。早く気づけばよかったのに。 こんな感じで、がんばる。がんばる。休む。休む。のリズム。   にほんブログ村

タカネ咲く

  黄色の花がひょっこり咲いているので苗をもらった友人にメールすると、これは「エビネ」でなくて「タカネ」だそう。(タカネの花w)暑さに弱いそうでちょうど北側に植えたのでよかった。最近、南側でも日差しが厳しい。 コデマリもふさふさしてきた。 今頃、栗きんとんを作る。年末疲れてしまって、後に後にしてきたら、栗の甘露煮の賞味期限が24.3だと~ 今日は友人とランチの予定が朝焦った電話があった。「熱が出ちゃって、ごめんなさい。また、元気になったら・・・」2月にご主人を亡くしたばかりで相続手続きなどで大変な時期。 にほんブログ村

たけのこ攻め

先週、娘クンの上司が朝採ってきてくれたタケノコを1本茹でた。ヌカまでつけてくれてあった。唐辛子はいつも常備している。採った日に茹でたほうがいいそうなので夜圧力釜で15分。あとは放置して翌日皮を剥いた。これは、こんにゃくとちくわで煮る。柔らかくておいしかった。後から娘クンが検索してくれたが、圧力釜ではヌカは使わない方がいいそうだ。次に圧力釜を使ったら、詰まって吹きこぼれた。後の祭り。 またまた、今週。知り合いが7本もタケノコを採ってきてくれた。さすがにこの日は疲れていて次の日に茹でる。大鍋2杯。 皮を剥くとなんと小さい。うちだけでは食べきれないのでお隣さんと近所におすそ分け。「剥いたらこんなに小さくて。」というと「よくやったね。お疲れ様。」と甘夏4個を冷蔵庫からだしてきてくれた。亡母と歳が近いので褒められると嬉しい。 今朝は雨で行けず、日が差してきてから旦那クンが「歩こう」というのでウォーキングへ。黄砂も飛んでいるそうで帰ってから鼻水がたら~り。もう、初夏の太陽。   にほんブログ村